for Professionals

<ワインのソングライン>

<Song-line of Wine / the original text is followig this translation >

最近参加した試飲会で、突如出現した(あるいは、急に質が向上した)あるワインのカテゴリーについて楽しくあれこれと考えた。大半はかなり最近まで展開をみせてこなかったり、正当な評価がなされてこなかったものだ。ワイン界のニュースは相変わらずで、新しいことは何もないが、最近流行のカテゴリーには地質的に同質で、地理的にも一続き、そして同じ文化を共有するエリアから浮上しているものがあり、スタイルに際立った特徴を持っている。また、その他のワインは、醸造方法以外には特に共通項をもたない、別々の地域で造られているようだ。だとすると、流行のスタイルの多くは、テロワール由来であると同時に、醸造方法に由来すると考えられる。

 

例えば、フランスのルーション北部の白の多くは、隣接するスペイン北東部、カタルーニャの優良地方のワインと同様、飛び抜けてリッチな味わい。ブドウ品種は違っても、似通ったエネルギーを備えている。国境のフランス側、気候に恵まれたこの地方にはカルスを中心とする宝の山のようなエリアがあり、ゴービー、パディエ、オリゾン、マタッサ、オリヴィエ・ピトンなどの優れた造り手たちによって、この辺鄙な場所は一躍脚光を浴びた。比較的乾いたここの気候は、シスト、花崗岩、石灰岩の、幾層にも色の重なる土壌に溶け合い、さながらソングライン(広大な乾いた土地で生活するアボリジニの移動の軌跡のこと。生活に必要な地点を結んでできた道のり)のように、ピレネーの一帯にまで及んでいる。グルナッシュ・グリが、この地域筆頭の代弁者だ。

 

国境の反対側、なんということはないペネデスにも、壮大なマッシス・デル・ガラフのような標高の高い地域があって、広大な低地からなるDOの重い地層とは異なる色を発している。コスタ・ブラヴァを見下ろす荒涼とした古代からのこの土地には、若者も多い。マッシス・デル・ガラフがDOを獲得し、そのテクスチャーの傑出したワインが認知されるようになるのも(特に頭一つ飛び抜けているカン・ラフォルスのワインは)時間の問題だろう。チャレッロが多くのキュヴェに用いられているが、グルナッシュ・ブラン、マカベオ、そして妖艶なシュナンを独特に解釈したような品種もある。

 

他で面白いDOには、コンカ・デ・バルベラとエンポルダ(特に、文字通り上=北部のアルト・エンポルダ)がある。エスコーダやマス・エステラなどの生産者は、陶然とするような豊満さに、国境の反対側の同胞のワインがもつような塩気を感じさせるミネラリティ。明らかに、その高度によって太陽からの焼けつくような熱は大幅に軽減され、フレッシュ感が残っているのである。やせた土壌で栄養分に乏しいため、発酵期間が長くなる傾向にあり、その結果得られるワインにははっきりとした歯触りと切れ味が生まれる。しかし、これ以上の何かがここには隠されている。少なくとも、私はそう感じる。流行を決めるキーワードは還元。上で挙げた生産者たちは、還元を醸造にかなり利用している。

 

言葉を変えると、様々な年数でサイズの異なるオークバレルを用いることで、醸造過程の後半で酸素はワインに浸透するが、醸造の初期段階、特に一次発酵の直後には、濁った状態のマスト混じりのワインは還元的と定義される方法で扱われる。つまり、酸素の影響は受けない、ということだ。

 

還元の効果として特徴的なのは、歯触りのよい、あるいはピリっとしたミネラリティーだ。主に、野生酵母をたよりにし、人の介入を最小限に抑えることによって必然的に生じる長期間の発酵が、この影響を顕著にし、ひいてはその土地ならではの印象を強調することにつながる。

 

一時的とはいえ、この還元的状態を作り出すため、ワインが発酵槽から他の容器に移されるということは滅多にない。その後も、ワインは発酵期間中と発酵後に沈殿した残留微生物と固形物(澱)の上に何週間(時には何ヶ月も)も置いたままにされる。この状態では、ワインは二酸化炭素のベールに保護されていることになる。この二酸化炭素は、もしもワインが別容器に移されていれば、もっと早く消失してしまっていただろう、発酵の副産物だ。澱は酸素を吸収するので、ワインを還元的な密室で守ることになる。

 

SO2(二酸化硫黄)も、様々な効果を狙って使われる。多くの人的介入最小限主義と見なされる造り手や、時に”ナチュラル”な生産者は、瓶詰めの前段階でSO2はほとんど使わないか、使ってもごくわずか。実際的には、還元的手法を用いることでワインは酸化から守られ、従来必要とされてきたSO2レベルをある程度下げることが出来る。また、バクテリアの添加無しでスムーズにMLFを完了させるよう注意を払うことでも、SO2レベルは下げられる。だが結局、いたずらな酵母菌や残存バクテリアが、不快な香りのまずいワインを生んでしまう可能性は存在するのだ。

しかし、新樽の効果(特にテクスチャー、複雑味、熟成の可能性など)を望む造り手にとって、あるいは還元から得られるミネラリーな歯触りを強調したいと思う造り手にとっては、SO2は非常に有効な手段となり得る。なぜならSO2は、酸素がワインに作用するのを抑える一方、しばしば「火打石のような」と形容される好ましい硫黄化合物をワインに生かす方向にも働くからだ。この「火打石のような」という形容詞は、シャブリ、そして最近では冷涼な気候で造られたオーストラリアのシャルドネを表すのにも使われ、特に後者はその傾向が顕著だ。やはり、現代のオーストラリアのシャルドネとシャブリは、気候的・地理的差異、もちろん大きな文化的差異にもかかわらず、同じ方法で造られているといえるのだ。

 

かつて、良くても義理程度に扱われた地域、あるいは絶頂期はとっくに過ぎ去ったと思われた地域から、これほど多くのハイクオリティなワインに出会えるのは素晴らしいことだ。しかし、ワイン造りにおける特定のアプローチへ執着が、多様性を飲み込んでしまったり、曖昧なものにしてしまわないことを祈ろう。ワインを味わっていて思うのは、造られた土地を表現するのと同様、醸造過程での「点」をつなぐことが大切だということだ。

(text by Ned Goodwin MW / translated by Ai Nakashima)

 

 

THE ORIGINAL TEXT

<Song-line of Wine / by Ned Goodwin MW>

I was at a tasting recently, happily pondering the sudden emergence and / or improvement of certain wine categories, many of them unevolved and / or unappreciated until fairly recently. While the flow of vinous information is nothing new, recently fashionable categories have emerged from regions that share salient stylistic traits due to shared geologies, contiguous borders and with that, cultures. Others have emerged from seemingly disparate regions that have little in common aside from winemaking. Thus, many of these newly fashionable styles are, I would suggest, as much winemaking derived as terroir-driven.

 

Many of the whites from France’s upper Roussillon for example, in addition to those from select sub-regions of Catalonia in nearby north-eastern Spain, are distinctly rich, often of disparate grape varieties, yet strung with a kinship of energy. The better meso-climates on the French side of the border include the prized dollop of turf in and around Calçe, where luminaries such as domains Gauby, Padié and l’Horizon, Matassa and Olivier Pithon, have brought attention to this isolated region. Here, a semi-arid climate is melded to a polyglot of schist, granite and limestone that threads tracks of colour, like an Aboriginal song-line, through these reaches of the Pyrenees. Grenache Gris is the chief vector of the region’s voice.

 

Across the border, too, even in the sometimes innocuous Penedès, altitudinal drifts such as the majestic “Massis del Garraf” differentiate themselves from the heavier loams of the lower sections of this vast DO. Torn, barren and ancient, belying the youthful hordes of the Costa Brava over which it looms, it is surely only a matter of time before the “Massis del Garraf” gains its own rightful DO to differentiate its texturally compelling wines, particularly those from standout producer Can Rafols. Xarello powers many of the cuvées, but there is also Grenache Blanc, Macabeo and a distinctive interpretation of slinky Chenin.

 

Other DO’s of note include Conca de Barberà and Empordà, particularly the upper reaches known logically enough as the Alt Empordà. Here, producers including Escoda and Mas Estela craft wines that boast a heady corpulence while sharing the bright, saline minerality of their cross-border brethren. Admittedly, altitude obviates the sun’s baking heat to a great extent to bring freshness, while the lean soils and their meager nutrients likely prolong fermentations, giving the resultant wines a telltale crunch and bite. Yet there is more to it than that. Or at least I think there is. The buzzword is reduction and all of the producers noted above make their wines with a good dose of it.

 

In other words, while oxygen is allowed to permeate many of these wines later in their upbringing through the use of different sized oak barrels of varying age, when the wines are nascent, particularly just after fermentation, the turbid must-cum-wine is handled in a manner defined as reductive. This means that oxygen’s influence is avoided.

 

The effects of reduction are marked by a crunchy or tangy minerality (another buzzword). These effects are further accentuated with long, drawn-out fermentations achieved largely with a reliance on ambient yeasts and minimal mucking about, helping to emphasize the bite of the land.

 

To achieve this reductive state, however temporary, the wines are seldom if at all moved from their fermentation vessel to another container (racked). Subsequently, they are left for many weeks-and in some cases months-on their residual microbes and solids (lees) that are precipitated during and after fermentation. In this state, the wine is also under a protective veil of CO2, a bi-product of fermentation unable to dissipate as rapidly as it would if the wines were shifted about. The lees occlude oxygen and thus, protect the wines in a sort of hermetic, or reductive chamber.

 

Sulfur-dioxide (SO2) is wielded in a number of ways too. Little, if any SO2, is used prior to bottling for many deemed minimal interventionists or, in some cases, ‘natural’ winemakers. Pragmatically, in any case, reductive handling protects the emerging wines from oxidation and thus, mitigates the need for conventional levels of SO2 to some extent as does care when it comes to ensuring that malolactic fermentation has passed smoothly, without inoculation. After all, both rogue yeast activity and residual bacteria can cause malodorous wines of little deliciousness.

However, for those that desire the effects of new oak (texture, complexity and ageability, among others), or for those wanting to enhance the mineral crunch of reduction further, SO2 can be a highly useful tool. This is because while SO2 stifles oxygen’s ways with wine, it can also harness a desirable sulphidic compound often described as ‘flinty.’ ‘Flinty’ is used as a quality descriptor when speaking of Chablis and increasingly, for cool climate Australian Chardonnay, some of which is becoming excessively so. Nevertheless, one could argue that a great deal of contemporary Australian Chardonnay and Chablis are made in a similar vein despite climatic and geological differences, not to mention vast cultural divides.

 

It is wonderful to see so many high quality wines from regions that were once dutifully glossed over at best, or from categories whose halcyon era was thought to be well past. However let us hope that an obsession with particular approaches to winemaking does not subsume or obfuscate diversity. After all, when tasting some wines I feel it is as much about joining winemaking dots as it is about an expression of place.

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Related Article