for Professionals

過去2回の記事では、ワイン以外にワイン愛好家は何を飲むのか、スーパーでよく見かけるというだけでそれがいかにワインの質の評価にまで影響を及ぼすのか、について書いた。であれば、その続きの今回は、バイヤーやソムリエ、消費者の舌を騙したり誘導したりもできるワイン業界の人物にとって、今どんなワインが”熱い”のか、逆に退屈なのかについて詳しく述べる番だろう。「ワイン評論家は?」と思う人もいるかもしれない。私の感覚からいうと、評論家の影響力は下火になりつつある。少なくとも、成熟したマーケットではだが。これについては、また別の機会に。

 

プレミアムワイン、あるいはその人気が職人気質な造り方や出所によるものの場合、「どこでも手に入る」ということが致命傷になるということはお分かりいただけたと思う。とすれば、俗世から遠く離れた土地で比較的少量生産されたワインが、鼻の効く人たちにとってみれば有力な候補になる、といえるだろう。

 

ボルドーは今、変化に乏しいブルジョワのメカニズムに染まった味しかせず、「その土地らしさ」が感じられないと受け止められていて、かなりの数のワイン愛好家の間でボルドー離れが起きている。更に、その名を汚すような凡庸なワインが単に多すぎるし、良心の”たが”が外れてしまったとしか思えない価格設定をする一部トップ生産者への嫌悪も追い風となっている。まどろっこしい言い方はやめて、単刀直入に言おう! ここで話しているのはカベルネとメルロー。軍服ズボンと同じくらいエキサイティングなブレンドのこと。実用的で頑丈で、折り目高で、たまに鈍感なところもあるが……心奪われるかといえば、ありえない!

 

一方で、ブルゴーニュは金なり。ピノ・ノワールのナルニア国である。幻想的、夢想的、官能で気まぐれで、しかるべき知識を持たない者にとっては、時に危険なテリトリーでもある。”時代の最先端を行くイカしたカラフ”の住人である精霊と戯れたい輩にとっては、肥沃な土壌といえるのではないだろうか。しかし、値段は高いし(区画が微小で少量生産であることを考えれば、ボルドーよりはずっと妥当性がある)、「あれもこれも、やり尽くした」感が漂っており、かつてほどに、時代の寵児たちの魂を駆り立てない。

 

では、あご髭の生えたイマドキの連中を熱狂させるのは何なのか? これが記事になるころには、きっと誰も聞いたことのない場所のワインに置き換わっているだろうが、とりあえず書いてみよう:

 

ジュラ:もう一本、サヴァニャン、トゥルソー、プールサール(プルーサールと呼んでも正しいことを、ご存知だろうか。これはクール!)でも開けようか、と思えたら、この箸にも棒にもかからない、スイスの国境近くの小さなエリアがヒップスターになれたということの証である。ガヌヴァ、トゥルネル、オヴェルノワといった生産者の名前を聞いたことがあるだろうか。白には心に焼き付いて離れないミネラル感と伸びの良さがある。シェリーのあの独特の塩気の元となる、「フロール」と呼ばれる樽の表面を覆う酵母を利用して造られることも。赤は甘酸っぱい赤い果実で、ちょっと強気で生意気、重さとしてはライトからミディアム。奥深そうって? いや、単純にイケてるだけ。でも、私にとってその上を行くのはロワール。

 

1989、90年のシャンパーニュ市場の規制緩和で、小さなシャンパーニュの造り手が激増した。かつて大企業にブドウを供給していた人々が転向したのだ。突然、多くの男たちが、孤独に一人でワインづくりを始めたのである。イカスぅ! シャンパーニュはブレンドという不問律を破り、多くの新しい小規模生産者たちが、単一コミューンのワインや、果ては単一区画のブドウ(かつては、財力に乏しいエリートの規律だった)で遊び始めた。ジェローム・プレヴォーなどの勢いある新参者たちは、大胆不敵にもシャンパーニュに使えるブドウの中では変わり種の、貧弱なピノ・ムニエからシャンパーニュを造り出すなんていう大胆不敵なことをやっている。量が十分ではなくて、コミューンのブレンドである古いリザーヴ・ワインの助けを得たりしている訳だが。とにかく、カッコ良い創意工夫に一票! 彼らのような生産者は、歴史と資本はなくとも、あごヒゲの輩たちを味方につけているのである。ラルマンディエ=ベルニエ、ヴィルマール(おすすめ)、ポール・デテュンヌ、ジャック・ラセーニュは、ときに思いもかけなかった無名のエリアから、ミクロなテロワールを才気たっぷりに表現する。しかし、その他大勢は特になんということもなく、聞きなれない名前、渋いだけの果実味、何も考えていないことがわかるドサージュ量、つまり、おしとやかさも色香もないシャンパーニュであることが多い。

 

ピエモンテのがぶ飲みワイン、土着品種のグリニョリーノや、ファヴォリータはいつだってクールだ。これらのワインは、人を出し抜くゲームに拍車をかけるものだということは、認めよう。つまり、訳のわからないブドウの名を言えたものが一番かっこよくて勝ち!と いうこと。もうちょっと現実的な線を行くなら、正体は分かっているが知名度はまだそれほど高くないブドウ、ヴェルディッキオ、ヴェルメンティーノ、フィアーノ、グレコは、イタリアの多様性を力強く見せつけてくれる。とろみのある舌触りとは裏腹に、今すぐ飲みたいハツラツとした若さのある、つややかでミネラリーな白も、この国のおハコだ。

 

おそらく、「イカす」という言葉にはちょっと深すぎるかもしれないが、シェリーのエン・ラマが世界の優れたワインリストに姿を見せ始めている。これらを理解するには注意深さが必要だし、量もこなす必要がある!エン・ラマは、おおよそ「生」という意味で、あまり加工されていないシェリーであることを表している。完全に無濾過だとシェリー自体を駄目にしてしまうリスクがあるのだが、例えばかの有名なエキポ・ナバゾスが手がけるようなシングル・バレルの高級品では、濾過はごくごく穏やかに施すのみ。最上のボデガの、リリース時期をまたぐシングル・バレルから抜き取られた霞がかった媚薬は、シェリーの長期熟成の可能性と、酵母が時を経て織りなすテクスチャーとアロマの魔法を見させてくれる。

 

その他、イケイケ・バロメーターの針を動かすような地域とワインは以下の通り。

 

ヤラ・ヴァレーのシラー、バジリカータのアリアニコ、マクラーレン・ヴェールの新手が造るグルナッシュ。また、オレンジ色をしていたり、濁っていたり、”意図せず” 微発泡だったり。ラベルは3歳児が描いた絵で、おまけに近所の犬に引っかかれ、ロウを上掛けしたコルクがアクセントになっているような、そんなワインたちだ!

(text by Ned Goodwin MW / translated & photo by Ai Nakashima / photo taken at Winestand Waltz)

 

 

THE ORIGINAL TEXT  <Hipster Juice by Ned Goodwin MW>

My last couple of pieces have been about what wine drinkers enjoy drinking aside from wine, as well as how an all-pervasive visibility in supermarkets ruins qualitative perceptions of many wine brands. It makes senses then, for this piece, that I elaborate on what is seen as hot, hip and conversely square among wine folk, particularly those in the on-trade such as buyers, sommeliers and other tastemakers, able to chisel and mould consumer taste across the board. ‘What about critics?’, you ask. In my view, the influence of the critic is on the wane, at least in more developed markets. But let’s leave that topic for another time.

 

We have established that ubiquity is ruinous when it comes to premium wine, or anything else whose covetousness is founded on the premise of artisanship and provenance. So it goes then, that wines made in relative small quantities, hailing from areas far from the madding crowd, are considered compelling by those whose nose knows.

 

Bordeaux is currently experiencing a populous exodus due to perceptions that the wines waft of a dull bourgeois mechanism that lacks the whiff of place. Moreover, there are simply too many mediocre wines that litter the region, punctuated by the avarice of certain top makers whose recent pricing has crossed the wrong side of the bridge of scruples too far. But let’s cut to the chase! We are speaking largely of Cabernet and Merlot here, which is about as exciting as a pair of khakis. Utilitarian, reliable, square, stolid even…but far from riveting!

 

Burgundy, on the other hand, is gold. It is the Narnia of Pinot Noir. Fantastical, ethereal, sensual, capricious and at times, dangerous territory for those lacking the requisite erudition. It sounds fertile ground for those who want to float with the genies that dwell in the hipster carafe. Yet high pricing (admittedly more justified than much of Bordeaux given the minuscule plots of vineyard land involved and the inherently small production volumes), and the sense of ‘been there done that,’ does not make the hipster heart palpitate as it once did.

 

So what makes the bearded brigade swoon? By the time I write this it will probably be a wine from somewhere else that nobody has heard of, but here goes-

 

Jura-just when you thought it was safe to open another bottle of Savagnin, Trousseau, Poulsard (did you know that you can also call it ‘Plousard?’ Now that is cool!); the wines from this incorrigible little region on the French side of the Swiss border have become hipster! Heard of producers such as Ganevat, TournelleOvernoy? Mineral and tensile, the whites sear and are sometimes made with flor, or the surface yeast that gives certain sherries their tell-tale salinity. The reds are sweet-sour-red fruited, a little gritty and fresh, in a light to mid-weighted idiom. Profound? Just hip, but the Loire is hipper in my world.

 

Grower Champagne-the deregulation of the Champagne market in ’89/’90 saw an explosion of small Champagne makers, many of whom once sold grapes to the big guns. Suddenly many new dudes began making wines lonesome and solo! Coolo! Breaching the established conventions of Champagne as a highly blended wine, many of these smaller producers began to dabble with single commune wines and even single vineyard stuff that was once the discipline of the scant elite. Some of the new guns such as Jérome Prévost even have the audacity to craft Champagnes from the measly Pinot Meunier, the black sheep of Champagne’s three major grape varieties, while calling on communal blends of older reserve wines due to lack of resources. Ingenuity is hip! In many cases, history and capital are not on their sides, but credence among the bearded bridge is. Wines from the likes of Larmandier-Bernier, Vilmart (my fave), Paul Déthune and Jacques Lassaigne offer scintillating expressions of micro-terroirs, sometimes within fairly unheralded sub- zones. Others, however, bring little to the table but the hipster cachet of unknown names, astringent fruit, ill-considered dosage levels and ultimately, Champagnes of little poise or charm.

 

Wines made from Italian indigenous grape varieties such as Grignolino and Favorita, glug-a-lugs from the Piedmont region, are perennially cool. Admittedly, these wines serve to facilitate games of one-upmanship; or whoever knows the most obscure grape types is the hippest! More sensibly, wines from the less obscure but still relatively unknown likes of Verdicchio, Vermentino, Fiano and Greco flex the muscle of Italian diversity and the country’s penchant for sleek, minerally white wines with a beguiling viscosity belying their precocious zip and imminent drinkability.

 

Perhaps too profound to be über-hip, En Rama Sherries are popping up on the world’s better wine-lists. Now these demand attention and more than one glass! En Rama loosely means ‘raw,’ implying that the ensuing sherries are not heavily processed. While strict non-filtration risks spoilage, superior examples such as the single barrel sherries from the acclaimed Equipo Navazos team, are handled with gentle filtration at most. They are then bottled as cloudy elixirs reflective of judiciously selected single barrels from the finest bodegas, bottled across staggered releases in order to showcase sherry’s ageability and the textural and aromatic magic that yeast weaves over time.

 

Other regions that dial you into the hipster-meter-

Yarra Valley Syrah, Aglianico from Basilicata, McLarenvale Grenache from the new brigade; anything that is orange, cloudy, unintentionally fizzy and / or wines labeled with drawings by the household three-year-old before being pawed by the neighbourhood dog and sealed with the punctuator-a wax topped cork!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Related Article